配信動画
動画の文字おこしテキスト
自己紹介

今日は看護専門学校に合格した在校生の方へのインタビューということで、よろしくお願いします。では最初に名前と、4月から進学する学校名を教えてください。

疋田です。4月から愛知県立総合看護専門学校に進学します。
看護師を志すきっかけは何でしたか?また,それはいつ頃ですか?

進学先は、看護師になる学校ですけれども、

きっかけは自身の罹患経験です。今は完治しているのですが、病気を患っていたことがあり、同じ病気を持つ患者さんの力になりたいと考えるようになりました。また、実際に手術で入院をした際に、看護師さんが身体的なケアだけでなく精神的なケアもしてくださり、治療に前向きに取り組むことができました。これらの経験を通じて、私も患者さんに寄り添って、安心感を与えられる看護師になりたいと考えるようになりました。

そういった思いがあったのはいつ頃でしたか?

旭陵高校に編入したのが3年生の時なんですけど、その同時ぐらいで看護師を目指そうと思いました。
一日看護体験やオープンキャンパスには参加しましたか?

はい。一日看護体験は3年次と4年次の合計2回参加しました。オープンキャンパスは6校、個別相談は1校の学校にしていただきました。
また、第一志望校の愛知県立総合看護専門学校は学校祭にも参加しました。
また、第一志望校の愛知県立総合看護専門学校は学校祭にも参加しました。

看護体験の方は、実際に2回経験されてみて看護師になりたいという気持ちが強くなったりとか、そこでの経験が、今の進学先にどう生きていますか?

実際に看護師の仕事を直接見たり、患者さんと話をする場面もあったので、看護師の仕事観や患者さんとのコミュニケーションのとり方を学びました。また、医療従事者の方との関わりを直接見ることができたので、この経験は将来役に立つだろうと感じました。

実際にオープンキャンパスに、行ってみてどうでしたか?

本当に行ってよかったです。行ってみないと先生や在校生、学校の雰囲気はわからないからです。また、面接の志望理由でオープンキャンパスに参加したときの内容や、そこで感じたことはすごく役に立つので、ネタ集めとしても絶対に行った方がいいと思います。
大学の看護学部ではなく,
看護専門学校への進学を目指したのはなぜでしたか?
看護専門学校への進学を目指したのはなぜでしたか?

一番は学費の面が大きいです。大学と比べ、専門学校は学費が安いので、そういう面でまず進学先は専門学校しか見ていませんでした。
また、即戦力としての力を身につけられることや3年間で看護師になることができるので、そういったことも魅力的だと感じ、専門学校を選びました。
また、即戦力としての力を身につけられることや3年間で看護師になることができるので、そういったことも魅力的だと感じ、専門学校を選びました。
看護専門学校の中でも,
愛知県立総合看護専門学校を志望した理由はなんでしたか?
愛知県立総合看護専門学校を志望した理由はなんでしたか?

理由は3つあります。1つ目は県立の学校のため学費が安いことです。2つ目は、一番家から近い学校だからです。最後が一番の決め手で、就職先のことを考慮して決めました。私は将来小児看護に携わりたいと考えています。愛知県立総合看護専門学校は就職先として、あいち小児保健医療総合センターがあるため、それが大きな決め手です。

将来どういう看護師さんになりたいとか、そういうところまで踏まえて、就職作業も含めて選んだって感じですか?

はい。あと、オープンキャンパスや学校祭での先生方と在校生の対応や、学校自体の雰囲気も良かったと感じたため、愛知県立総合看護専門学校を志望しました。
志望校を決めた時期と受験勉強を始めた時期はそれぞれいつ頃でしたか?

志望校を決めた時期は3年生の冬頃です。受験勉強を始めていたのは、3年生の夏です。もともと獣医師を志望していた時期があり、国立大学への進学を考えていたため、早いうちから少しずつ勉強を始めていました。その後、看護師という夢が明確になりました。看護専門学校の勉強を本格的に始めたのは、4年生の7月です。

なるほど。じゃあ、実際は1年半くらいは受験勉強の期間があって、看護の専門学校にはもうちょっと後から絞り込んだということですね。
受験勉強はどんなことを,どのように行いましたか?

私は推薦入試と一般入試の両方を行う必要があったため、受験勉強として国語と小論文、数学、英語、面接の対策をしていました。
まず国語は参考書やスタディサプリ、漢字アプリを使用し、漢字と評論の勉強をしていました。
小論文は、予備校の講座や参考書、YouTubeなどを利用しました。また、ネットで公開されている大学の過去問を50題ぐらい解き、国語の先生に添削をしてもらっていました。
小論文はネタ集めをした上で何度も繰り返し書き、添削をしてもらうことが大切だと感じました。
まず国語は参考書やスタディサプリ、漢字アプリを使用し、漢字と評論の勉強をしていました。
小論文は、予備校の講座や参考書、YouTubeなどを利用しました。また、ネットで公開されている大学の過去問を50題ぐらい解き、国語の先生に添削をしてもらっていました。
小論文はネタ集めをした上で何度も繰り返し書き、添削をしてもらうことが大切だと感じました。

英語とか数学とかどうですか?

数学は参考書やYouTubeを利用していました。
看護専門学校の受験に特化したシグマベストの参考書を4周解いていました。毎日復習を行うようにして、全部の問題を解けるように心がけていました。分からない問題は、ちょいさぽやLINEで先生に教えてもらっていました。
英語は予備校やスタディサプリの講座、参考書を利用しました。特に単語と文法に力を入れていました。単語と熟語は、塾への通学やお風呂に入っている間などの隙間時間を有効活用して覚えていました。
看護専門学校の受験に特化したシグマベストの参考書を4周解いていました。毎日復習を行うようにして、全部の問題を解けるように心がけていました。分からない問題は、ちょいさぽやLINEで先生に教えてもらっていました。
英語は予備校やスタディサプリの講座、参考書を利用しました。特に単語と文法に力を入れていました。単語と熟語は、塾への通学やお風呂に入っている間などの隙間時間を有効活用して覚えていました。

面接は、どう対策はされましたか?

面接は、質問と答えをたくさん準備し、ノートにまとめていました。学校の先生や塾のスタッフの方と面接の練習をしていただいていました。
また、志望校や就職先の病院のホームページを読み込みました。そこで書かれている内容やアドミッション・ポリシーなどを自分と結びつけ、面接でアピールできるように練習していました。
また、志望校や就職先の病院のホームページを読み込みました。そこで書かれている内容やアドミッション・ポリシーなどを自分と結びつけ、面接でアピールできるように練習していました。
受験勉強の際には,塾や予備校を利用しましたか?
また,旭陵の先生とはどんな対策をしましたか?
また,旭陵の先生とはどんな対策をしましたか?

今、塾とか予備校のところと学校の先生とというところと両方、特に小論文と面接のところは両方の力を使いながらということだと思うんですけど、もしかしたらお互いそれぞれの場所で別々のことを言われたりすることももしかしたらあったかもしれないんですけど、そういったところってどういう風に工夫しましたか?それとも、あんまりなかったですかそういうことは。こっちでは学校での先生にはこれがいいよって言われたのに塾の先生ではまた塾のことを言われたとかそういうことはあんまりなかったですか?

特になかったです。教えていただいたことはどちらも正しいと思っていたため、上手く組み合わせていました。
受験勉強をしていて,どのようなことが大変でしたか?
また,その大変さをどのように乗り越えてきましたか?
また,その大変さをどのように乗り越えてきましたか?

今結構なことをかなりの分量を、特に推薦と一般と両方を並行しながら勉強していたと思うのですごく大変なことがあったんじゃないかなって想像するんですけどもどういったことが具体的に大変だったかなとかということと、その大変さをどうやって乗り越えようとしてきたかというところを教えてもらっていいですか?

はい。受験の1ヶ月前から合格発表までの間が一番大変でした。受験直前期なので、毎日12~13時間は勉強するようにしていました。睡眠と食事以外のほとんどの時間を勉強にあてていて、歩きながらも勉強をしていました。今思うと、当時は心がだいぶ不安定だったなと思います。
それを乗り越えられたのは、学校の先生や塾のスタッフさん、友達、家族のおかげです。頼れる人に相談することで、乗り越えられたと思っています。
それを乗り越えられたのは、学校の先生や塾のスタッフさん、友達、家族のおかげです。頼れる人に相談することで、乗り越えられたと思っています。

一人ではなかなか厳しいですよね。例えば、1日10時間以上机に向かい続けるって、そういうことを実際にやろうって決意した人でもなかなか続かなかったりとか、ちょっと気が散っちゃったりとか、集中できないってことってあると思うんですけども、どうやってその時間を確保というか机に向かい続けるとか工夫とかされてました?

不安を和らげるために、自分を追い込んでひたすら勉強をしていました。私は編入をした関係で、受験科目を学んでいたのが3年前でした。それに加え、通信制高校は自分で勉強を進めないといけないため、不安でいっぱいでした。不安を減らすためにはとにかく勉強をするしかなくて、ずっと机に向かって勉強していました。

不安を解消するには勉強するしかないと。それは本当にそうですよね。

はい。あと、勉強タイマーやスタディプラスという勉強時間を記録するアプリを利用していました。どれくらい勉強しているのかを把握することで机に向かい続けることができました。

なるほど、そうやって自分の成果も見える化しながら、「あ、こんなにやってこれたんだな」って思って、つながっていくようにっていうことですかね。すごいなと思います。
最後に,看護専門学校を目指す方にメッセージをお願いします。

受験は、大変なことが多く、不安でいっぱいになることもあると思います。そんな時は周りの人を頼ってください。
努力は必ず報われるので、最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!!
努力は必ず報われるので、最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!!